
川の名の由来
|
|
球磨川の名称の起源については定かでは
ないが、球磨川流域は、山深く幾多の谷か
ら形成されており、あたかも九萬谷より流
れ落ちるため「九萬川」と称す。また、こ
の川に麻の葉の流れ来るを見て、麻の葉が
流れる川「木綿葉川(ゆうばかわ)」ある
いは「結入川、夕葉川」と呼ぶようになっ
た。上流球磨郡より流れ来る故に球磨川と
もいう。
大改修で生まれた球磨川
土木事業に非凡な才能を発揮した加藤清正
の一族である加藤正方は、当時、遙拝地点
で三川に分かれていた球磨川を、締め切り
によって現在の球磨川一筋にまとめ、洪水
の被害を防ぐとともに杭瀬の堰(現在の遙
拝堰)を改築して、かんがいの便を図るこ
とを考案し、これに関連して、八代の城下
を水害から防護する萩原堤防、はね石(水
制)、前川堰など一連の治水工事が行われ
たものと伝えられる。
|

|